
鍛冶屋(鉄工所)が作る玄関ゲート/門扉の記録.DIYの参考に!
鍛冶屋(三代目)の私が門扉(観音扉)の仕事を受けたので紹介します. DIYでこれから作る人に,プロの手順として参考になれば幸いです.
ライフハック,DIY,木工,鉄工,ソルトルアー,ロードバイク,オートバイ,家庭菜園,自給自足,料理,Linux,ガジェット,写真,フラメンコギター
鍛冶屋(三代目)の私が門扉(観音扉)の仕事を受けたので紹介します. DIYでこれから作る人に,プロの手順として参考になれば幸いです.
ローラーベンダーを自作してみたので紹介します. 以前,半自動のホイールを作ったのだが,叩いての手曲げでは,ろくなものが出来なかった. ずっとまともなベンダーが欲しかったので,自作する事にした.
そこそこマシなバッテリー x2を入手したので,前からやってみたかった,バッテリー直結の溶接機を自作してみました. これだけでは用途が限られているので,汎用電源としての利用を考慮し,さらにアプリケーションとして,ワークライトを制作したので紹介します.
通常のコンセント(単相100V)から動力用電源(三相200V)が使えるインバーターと,古い三相対応工具をレストアした記録です.
正直,今まで作った溶接機カートで一番の出来だと思う. 三輪式お勧めです!
だいぶ前に作った溶接機カート二号機を紹介します.
プロパンボンベ流用のサブタンクx2を使用した感想はとしては…,ダスター程度ではさすがになかなか圧が落ちない.リューターなどでも結構な時間使ってもまだまだ余裕である.
適当な端材で超巨大なクランプを作ったので紹介します.
クランプ用の穴の空いていない(鉄板そのものの)溶接テーブルで,中央付近でどうやったらワークをクランプ出来るかを考えて思い立った. 「磁石を使えば良いやん!」
巨大な溶接用のテーブルを制作したので紹介します. このサイズの溶接テーブルは恐らく一般家庭のDIYではあまり作る事はないと思いますが,良かったら参考にしていって下さい.
ベルトサンダーって売ってる種類が少ないですよね? あったとしても木工用の回転が遅いやつが殆どで,鉄工で使える切削速度に到達していない. という訳で,ちょうど良いくらいのやつを,格安で作ってみたので,紹介します.
ラック式PCケースって高いですよね? そもそも,既製品のラック式PCケースって,当たり前だけど,ほぼすべてがサーバー用として設計されていて,私の需要には全然合致していない. 特に奥行きがありすぎるところが. という訳で自作してみた.
しばらく前に,古い椅子を木工と鉄工と縫製でレストアしてみましたので紹介します. この作業で,また長く使える様になった.でももうゲーミングチェア買ってしまったんだけど….
マキタ CS663DZS を購入したのでレビューします. 軽量鉄骨などをメインに切るのであれば,これ以上に便利な道具はないですね. 木工用丸のこを買う予定の人も,もし少しでも鉄を切る予定があるなら,絶対にチップソーカッターを買っておくべきです.
最新のインバーター式半自動溶接機 HITBOX MT2000II を購入したので,鍛冶屋の三代目の私が制作実例付きで紹介します. 正直これは,ゲームチェンジャーと言わざるを得ない. 今までも半自動溶接機はありましたが,このインバーター式と比べると,まるで話になりません. 詳しくは順を追って説明します.
自作PCをやってる方は,増設した拡張カードにバックパネルがなくて,グラグラさせたまま使うとゆう経験があるのではないでしょうか? 今回,廃材を元に二枚のカードのバックパネルを制作してみたので紹介します.
しばらく前に,日常のちょっとした作業や工作などに便利な「 **工具箱一体型作業机** 」のようなものを制作しました. 日々便利に使えていますので,参考になればと思い,記事にしてみます.
中華製格安半自動溶接機を購入,直流化改造してみました.試しにカートを制作し,自動遮光面を改造した記録.