
Waves プラグイン使い放題!SoundGrid 外部DSPシステムを格安(三万円~)で自作する方法
私は DSP が好きで,Focusrite Liquidmix, T.C. POWERCORE, Universal Audio UAD-1/UAD-2 などをゴリゴリ運用しておりますが,その私から見ても,このWaves社のSoundGrid システムは画期的で,最強と言えるかも知れない.
ライフハック,DIY,木工,鉄工,ソルトルアー,ロードバイク,オートバイ,家庭菜園,自給自足,料理,Linux,ガジェット,写真,フラメンコギター
私は DSP が好きで,Focusrite Liquidmix, T.C. POWERCORE, Universal Audio UAD-1/UAD-2 などをゴリゴリ運用しておりますが,その私から見ても,このWaves社のSoundGrid システムは画期的で,最強と言えるかも知れない.
酒代を格安にする方法.自作するからです. 自分のやり方はもう固定しているので,知識もうろ覚えですが,覚えている事を書いておきます. 詳しく知りたければ「 **猿酒** 」などで検索すると詳しく載っていると思います.
しばらく前に,いきなりスイッチが壊れて焦げ臭い匂いがし,電源が入りっぱなし,または切れっぱなしになる様になった. 電源を切ったつもりが勝手に電源が入ってしまい,留守のまま一日放置する事になった. 近くにはカーテンや椅子の座布団があるので,火事にならなかったのはたまたま運が良かっただけに過ぎない
水が止まらなくなった洗濯機の修理例を紹介しつつ,ついでにソレノイドバルブの動作原理を解説します.
検索で来られた方へ.ポット詰まっちゃって捨てようかどうか悩んでますね? ようこそ来られました.ここに来た以上,捨てなくてすみますよ!
自作PCをやってる方は,増設した拡張カードにバックパネルがなくて,グラグラさせたまま使うとゆう経験があるのではないでしょうか? 今回,廃材を元に二枚のカードのバックパネルを制作してみたので紹介します.
なんでこんな体を張った芸人みたいな事をしているのかと言われそうだが,至って真面目な企画である. 瓶詰めを自作する情報はネットでもあまり見かけない.だったら自分でやり方を開発してしまえば良いのだ.
音楽用のミキサー埋め込み式ラックデスク(通称:カタパルト)を改良してみたので紹介します.
中古で購入した Huawei P9 lite の電池の保ちが著しく悪いのでバッテリーを自分で交換してみます. ついでにユルくなったUSBポート基盤と(結果的に)Vol/電源SWも交換し,新品同様に蘇りました. 使った修理費用は1500円くらい.
Wireless GATE LTE のSIM を標準→マイクロ→ナノとセルフカットしたので,手順を紹介しようと思う.
こんな服効果あるの?と思うかも知れないが,ハッキリ言って,これからの夏場の屋外作業には「必須」のアイテムです.普通に涼しい.
ダイソーのノーマルメタルジグをゼブラグローやアカキンに改造する方法.自作スピンテールの作り方もあります. 過去に何回か紹介していますが,当時から仕様も変わってきて,だいたいコレとゆう方法が確定してきているので,改めて紹介します.
ダイワのプレジャー2506(PLEASURE2506) とゆうジャンクで古い安物リールが手元に回ってきたので,いつも通りの標準メンテナンスを施すにあたり,その手法を公開しようと思う.
ゴロゴロする時になんか不便なのでキャスター付けてみました. コタツでゴロゴロ.コタツがゴロゴロ. どちらも正しい.これは超快適です. 同じ問題でお悩みの方は是非試してみて下さい.
グリップヒーター&ナックルガード,パニアバッグなどを増設するにあたってのノウハウです.
colorfly E708Pro 今どき Android 4.4 でメモリ1GBとか,もう眠らせてあげたほうが良いとゆう声も聞こえてくる様だが. すでにライフはゼロなのだが,まだやります.
私はここで紹介する方法で手に入れた18650 電池を 40本以上保有しており, モバイルバッテリーばかりが増殖している(–; この方法を知っていれば,普通にモバイルバッテリーを買う気などなくなります.
超快適多コア環境!10コア/20スレッドなXeonマシンを格安で組む.
停電などに備えて,バッテリー電源システムを格安で制作してみました. ソーラーシステムに興味のある人は多いと思いますが,家電の大多数を賄う様な大規模なシステムを自作する前に,まずこの程度の簡単なものを自作する事をお薦めします.
しばらく前に,日常のちょっとした作業や工作などに便利な「 **工具箱一体型作業机** 」のようなものを制作しました. 日々便利に使えていますので,参考になればと思い,記事にしてみます.
誰でも簡単にタダで作れる小物入れの作り方を紹介します.
ダイソーメタルジグなど. これくらい在庫がないと不安で(--;; 先日の例のヒットを得たスピンテールを経済的に製作しようと試行錯誤中. し...
ナチュラムでバイスが2000円,ボビンホルダーが500円なので買っても安いけど. アシストフック巻くだけなのに,フライの道具なんか買ってられ...
世にメタルジグに数多あれど,大抵はやたらと高い. たかが消耗品に,そんな金掛けてられないだろって事で,ダイソーメタルジグをやっつけ仕事&簡単に手に入る安い資材で,それなりの効果を得られる改造方法を開発してみた.
私が DIY で自宅に井戸を掘った時の記録を公開します. 掘るのは大変ですが,一度掘ると水道代は一生タダになるので,田舎の人は挑戦してみて下さい. オマケ: 井戸水クーラーの実験.
¥をかける気は毛頭ないが,それなりの環境で映画やゲームを楽しみたい人向け. 自作を中心に安く済ませられるところは安く済ませ,拘る所は拘ろう. 結論:トータルで1.5万円掛けずに完成.
仕上がりは…このまま商品として売れそうではある(--;;
小型水槽で本格的なアクアリウムをやってる人ってひょっとして居ないんじゃないか? と,思って準備していたのですが,もっと小型のタンクでやってる人がいっぱいました. (久しぶりにアクアリウムの世界に戻ってみると,メチャ進歩していた;;) 今後更新は緩やかだと思われますが,同じ道を歩む人の為に残しておきます.