
サウンドハウス Clasic Pro CPH-7000 ヘッドフォンのイヤーパッドを非純正品に交換してみた.
Clasic Pro(サウンドハウス)の CPH-7000 ヘッドフォンのイヤーパッドを非純正品に交換したので紹介します. 交換用のイヤーパッドも売ってるが,結構高い.
ライフハック,DIY,木工,鉄工,ソルトルアー,ロードバイク,オートバイ,家庭菜園,自給自足,料理,Linux,ガジェット,写真,フラメンコギター
Clasic Pro(サウンドハウス)の CPH-7000 ヘッドフォンのイヤーパッドを非純正品に交換したので紹介します. 交換用のイヤーパッドも売ってるが,結構高い.
しばらく前に,古い椅子を木工と鉄工と縫製でレストアしてみましたので紹介します. この作業で,また長く使える様になった.でももうゲーミングチェア買ってしまったんだけど….
安物の MP3 プレイヤーの電池を交換したので手順を紹介します. この手の MP3 プレイヤーは,線の短いイヤホンと組み合わせると帽子に装着出来たりするので,仕事用としてわりと重宝してます.
ティファールだったかな?炊飯器みたいなタイプが一般的みたいだが,こいつは「棒状」である. 熱帯魚のサーモ&ヒーターみたいなもの.それにタイマーとセンサーと水流用のファンを付けた感じ.
マキタ CS663DZS を購入したのでレビューします. 軽量鉄骨などをメインに切るのであれば,これ以上に便利な道具はないですね. 木工用丸のこを買う予定の人も,もし少しでも鉄を切る予定があるなら,絶対にチップソーカッターを買っておくべきです.
最新のインバーター式半自動溶接機 HITBOX MT2000II を購入したので,鍛冶屋の三代目の私が制作実例付きで紹介します. 正直これは,ゲームチェンジャーと言わざるを得ない. 今までも半自動溶接機はありましたが,このインバーター式と比べると,まるで話になりません. 詳しくは順を追って説明します.
Stable Diffusion は AI お絵かきソフトです. この度,ローカル環境に StableDiffusion の作業環境一式を構築してみました. 話題の AI を使って,AIペインティング初心者が「ピーチ姫」を描くまでを解説します.
私は DSP が好きで,Focusrite Liquidmix, T.C. POWERCORE, Universal Audio UAD-1/UAD-2 などをゴリゴリ運用しておりますが,その私から見ても,このWaves社のSoundGrid システムは画期的で,最強と言えるかも知れない.
部屋の音響そのものを改善するイコライザみたいなもの. 例えば,三万円のスピーカーから五万円のスピーカーに買い替えたところで,そんなに音は変わらない. だったら,明らかに効果があると解っている補正ソフトを導入した方が効果は絶大であろう!とゆう理屈で購入してみた.
Focusrite Liquidmix をWindows10で動かす方法を紹介します. 40種類のビンテージコンプレッサー,20種類のビンテージEQから実際にサンプリングされたそれは,プラグインとしてはいまだに他にないリアルな質感があり,トラックの色付けに最高です.
ことの発端は,とある農家の親方が骨折した事だった. 人づてに,私のところにヘルプ要請が回って来た. さておき,その倉庫に入ると,猫が居た. 親猫一匹,子猫三匹.親猫は最近捕獲され,不妊手術されたらしく,そこで飼われる事になったらしい.が,子猫は行くあてがない. ジモティの存在を知っている私が名乗りを上げた.
2022年6月以降,google は安全性の低いアプリケーションからのログインを受け付けないと発表した. 馬鹿げた事に,これにはIMAPも含まれる. 以下,対処法.
いつか,ネットのどこかを通るパケットが偶然交差して,最愛の猫を亡くし,悲しみに打ちひしがれたあなたがここに来た時の為に. 私ほど,かくも劇的に悲しみのどん底を体験した人間はそういないと思うので,体験をお話しようと思う.
酒代を格安にする方法.自作するからです. 自分のやり方はもう固定しているので,知識もうろ覚えですが,覚えている事を書いておきます. 詳しく知りたければ「 **猿酒** 」などで検索すると詳しく載っていると思います.
その昔,オプティマス123R を使っていたのだが,手放してしまった事をずっと後悔していた. なのでそれらしい中華製のコピーがないかとずっと探していたのだが,それっぽいものが最近発売されたので,早速購入してみた.
私が冬場便利に使っている「ハクキンカイロ」を紹介します.
しばらく前に,いきなりスイッチが壊れて焦げ臭い匂いがし,電源が入りっぱなし,または切れっぱなしになる様になった. 電源を切ったつもりが勝手に電源が入ってしまい,留守のまま一日放置する事になった. 近くにはカーテンや椅子の座布団があるので,火事にならなかったのはたまたま運が良かっただけに過ぎない
水が止まらなくなった洗濯機の修理例を紹介しつつ,ついでにソレノイドバルブの動作原理を解説します.
検索で来られた方へ.ポット詰まっちゃって捨てようかどうか悩んでますね? ようこそ来られました.ここに来た以上,捨てなくてすみますよ!
自作PCをやってる方は,増設した拡張カードにバックパネルがなくて,グラグラさせたまま使うとゆう経験があるのではないでしょうか? 今回,廃材を元に二枚のカードのバックパネルを制作してみたので紹介します.
検索で来られる方が多いので,もうちょっと情報を提供したいと思って,電源スイッチがトリガータイプのグラインダーを買ってみた.
アリエクでソロキャンプ用の格安シングルバーナーを幾つか買ったので紹介します.
なんでこんな体を張った芸人みたいな事をしているのかと言われそうだが,至って真面目な企画である. 瓶詰めを自作する情報はネットでもあまり見かけない.だったら自分でやり方を開発してしまえば良いのだ.
音楽用のミキサー埋め込み式ラックデスク(通称:カタパルト)を改良してみたので紹介します.
中古で購入した Huawei P9 lite の電池の保ちが著しく悪いのでバッテリーを自分で交換してみます. ついでにユルくなったUSBポート基盤と(結果的に)Vol/電源SWも交換し,新品同様に蘇りました. 使った修理費用は1500円くらい.
アリエクでプライヤ付きのマルチツールを幾つか買ってみたので紹介します.
バランス充電可能な,マキタのプロ用18Vシリーズ互換バッテリーを自作するキットをアリエクで買ってみたので紹介します.
Wireless GATE LTE のSIM を標準→マイクロ→ナノとセルフカットしたので,手順を紹介しようと思う.
マキタの電動工具とバッテリーが共通の「互換工具」が主に中国で作られている. 純正に比べて圧倒的に安いので,もしこれらが使えればユーザーとしては選択肢が広がるのである. そんな訳で,これらの互換工具が本当に使えるのか検証してみた.
飽くまで自己責任で,自信と勇気と良いフグが釣れた幸運を持ち合わせた選ばれし者だけ挑戦して頂ければ幸いである.