再生ストラト 〜フェニックス1号発進せよ!〜

この記事を読むのに掛かる時間: 4

再生ストラト 〜フェニックス1号発進せよ!〜

再生ストラト

だんだんビルダーのページみたいになってきたな….
ハッキリ言って,リフィニッシュより,出来合いのものを買う方が安いです.
ならば,なぜするのか?
それは,塗装時のシンナーの匂いに中毒になってる訳ではなく,既成品に満足出来るモデルが無いからです.

再生ストラトって事で,こんなゴミネック(Maison/国産?)に…
再生ストラトこんなゴミボディを使って,通好みなストラトを作ります.
ネックポケットに出てる木目に注目.オークションでも誰も見向きもしなかったが「使える!」と思ったね.
結局,中身はセンの 4P だった.一応マツモク製アリアプロ2のボディ.
再生ストラト取り合えずリフった.組み付けてチェック中.
この時点で,サンダーから移植されたゴトーのペグとブリッジが使われてる.
制作中の写真は面倒で撮ってません.本当は鬼の様に時間掛かってるんだけど.ま,パワーベースと殆ど同じだし.
しかし,同じ工程を処理してるのに,仕上りはこっちの方がかなり悪い.やり直すかも….
キャビティ内には導電塗料を塗りました.
再生ストラト当然,ジャンボフレットに打ち替えました.しかも,いわゆるリッチータイプのスキャロップにしてます.
フレット打ち替えは始めてだったけど,ローズのスキャロップは何回もやってるから,さすがにうまくなってきた.
浅く削る方が難しい.
再生ストラトタトゥシールでロゴを作った.
トラロゴのフェルナンデスにしようと思ったけど,さすがに気が引けた(笑).
再生ストラト黒のピックガードはカッコイイけど,汚れが目立つのがダメですね.
これは新品だけど,コントロールの穴が空いてなかった為,あとから加工した.あまり精度が出てない.
PU カバーは,通販で 2,500 円もしたメッキコートという塗料を吹いたけど,ただの 100 円塗料と変わんねぇ.
しかも,鱗粉みたいなのが落ちるのがマジで閉口.エナメルクリアーでコーティングした.
再生ストラトトレモロシステムはスポーツカーのブレーキを意識して「ブレンボ」カラーに(笑).
この為だけにメタルプライマーも買った;
ヒールレス加工もしたかったけど,ボディの価値が下がるのでローゼットワッシャーで妥協.
再生ストラトこだわりのキャパシターチェック.
黄色いのはマイラーコンデンサーで,これにしか出せない音があるという事で買ってみたが,こもりすぎてダメダメ.3ランク位低いギターの音になりました(笑).
その上の緑のやつは,フェルナンデスのパッケージに入ったやつで,多分 FST-65 に搭載されているものと一緒.
これはオイルコンデンサーと同等かそれ以上の性能があります.ってか,こっちのが良いかも….
銀色のビタミンQも捨てがたかったんだけど,個人的に大人しすぎる感じがした.結局オレンジドロップを採用.
いつもトーン全開の人でも,フルアップポットと違ってコンデンサは電気的に切り離せません.
だからオイルコンデンサに交換する事は意味があります.元々ついてるものにもよるけど,下手すりゃピックアップ交換位の効果があるかも?
再生ストラトゴミパーツがかなり余っていたが,結局サーキット類は全て新品を奮発.ワイヤーはベルデンで,ハンダは KR-19 です.
スイッチは CRL.ポットはフェルナンデスの 250K. 最初 A カーブを使ったが,ボリューム奏法がやりにくい事が判明.ボリュームだけ速攻 B カーブに変更.
トーンの上のハンダ跡は,ピックガードの外に仮のワイヤーを取り出して,キャパシターチェックに使ったもの.
再生ストラトちょっとピンボケだけど.フェイズ用のスイッチポットです.
ポット1個分のスペースに端子が10個もあるのよ(泣).
実はコイルタップ用の 500K Aカーブしか手に入らなかった為,それを使ってます.抵抗値は別にどうでも良いけど,Push-Pull は切替えどんくさすぎてダメだわ.
ライブで使うのなら,Push-Push に交換の必要あり.
再生ストラトラッカーの「あの艶」出てますが,実物は結構汚い.
よく見ると素人塗装とバレます.
スプリングキャビティの中は導電塗料ではなく,艶消し黒です.
この黒,マジでやってられません.サンダーのリフ失敗をもたらしたばかりでなく,このギターにもとんでもない事を.
マスキングしてるのに,それを貫通してトップコートを溶かしやがった….
マジでブチ切れたので,まだ殆ど残ってるのにガス全部抜いて使用不能にしてやりました.
再生ストラトわかりにくいけど,グラフテックのカーボンサドルにしてます.
単に配色的な理由で買ったんだけど,結構良いです.
弦を通したら間隔がそのまま出るし,ウィルキンソンみたいにミュート加減に不安を覚える事もありません.

配線にコダワリがあって,マスターボリューム,マスタートーン,ブレンダーというコントロールになってます.
ブレンダーは,通常のストラトならハーフトーンにしてもパラレルだけど,このポットを絞るとセンターピックアップがシリーズで接続されてくる訳です.
ハムそのものの音じゃないけど,シングルの芯が残ったハムっぽい音が出せます.
ノーマルのストラトサウンドを捨てずに太い音を出せる様になってかなりお勧め.
同じ原理のターボブレンダーと呼ばれる製品があって,あれはフロントのシリーズだけど,これはリア+センター,フロント+センターという組み合わせ.
サウンドは別として,コントロールなどはこっちのが絶対合理的だと思ったので.スイッチも1回路で済む所が素晴らしい.
いまのとこピックアップはノーブランドだけど,センターに逆磁界のものを使った為,ハムキャンセル効果もある.
センターのフェイズスイッチを追加したので,フロント+センターの直列フェイズ状態ではまさにブライアン・メイチックな泣きサウンドが.
サウンドのバリエーションやプレイアビリティは FST-65 より圧倒的にこっちのが良いです.
ただ,出音も悪くないんだけど,FST-65 より若干細い.この辺はジャンクベースな点が隠しきれませんな(笑).
でも,ノーブランドのピックアップでここまでの音が出るのは正直意外でした.ラッカーマジック+サーキットに良いものを使ったからでしょうね.
それなりのピックアップに交換すれば,間違いなくメインギターになるでしょう.
でもその時はたぶん,ボディのリフィニッシュをやり直すか,国産オールドをベースにもう一本作ると思うけど….
あと,耐久性の問題はまだ未検証なんで,これも課題かも.

スポンサーリンク
336×280

サウンド

バッキングもリードもこのギターです.
フロント or リア + センターの直列ハム状態やら直列フェイズサウンドを使って適当に弾いたものもの.
シングルそのものの音は使わなかった記憶がありますが,まあそれはただのストラトサウンドです….
出来るだけ原音に忠実に,という事でエフェクトやら余計な処理はしておらず,多少ミックスの荒はありますが,サンプルサウンドなので;

フェニックス1号発進せよ!

反省点など

  • との粉は諸刃の剣.プライマーで殆ど消えてしまう.白い木目を出すならかなりとの粉を残さなければならないが,そうするとむらになりやすい.キズも目立つ事がある.
  • サンディングシーラーよりむしろプライマーを可能な限り多く吹く.シーラー時にフラットに見えても,フィニッシュ後に何故かぼこぼこに….シーラー自体が軟らかい事も関係してるかも.
  • 硬化時間は一日ごときじゃ全然足りねぇぇ.
  • 缶スプレーじゃ,柚肌が粗すぎて後のサンディングが結構大変.
  • フラップホイルやバフスポンジの様な回転系は,どうやっても精度が低すぎてダメすぎる.平面を掘り返してるようなものなので仕上げには向かない.まだオービルサンダーの方がマシ.
  • フレットは長めに切断!そうしないとタンが曲がってみっともない事に.

追記:
その後,Z.Vex Super Hard On(クリーンブースター)を内蔵し,アクティブ化しました.

追記:
この楽器を使用した本格的なレコーディングプロジェクトはこちら.

スポンサーリンク
336×280
336×280

書いた人

me 小津雪ヲ: 生きるとゆう事は,雑多な問題に対処するとゆう事.
ライフハック,DIY,木工,鉄工,ソルトルアー,ロードバイク,オートバイ,家庭菜園,自給自足,料理,Linux,ガジェット,写真,フラメンコギターなど.
日常の様々な創意工夫やお役立ち情報を発信しています.

記事のシェア,ツイッターフォロー,ブックマーク,RSS登録 お願いします.
あとランキングも押して頂けると助かりますm(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へ blogranking
blogranking

シェアする

フォローする