
24Vバッテリー式溶接機と24Vワークライト兼アジング集魚灯の制作
そこそこマシなバッテリー x2を入手したので,前からやってみたかった,バッテリー直結の溶接機を自作してみました. これだけでは用途が限られているので,汎用電源としての利用を考慮し,さらにアプリケーションとして,ワークライトを制作したので紹介します.
ライフハック,DIY,木工,鉄工,ソルトルアー,ロードバイク,オートバイ,家庭菜園,自給自足,料理,Linux,ガジェット,写真,フラメンコギター

そこそこマシなバッテリー x2を入手したので,前からやってみたかった,バッテリー直結の溶接機を自作してみました. これだけでは用途が限られているので,汎用電源としての利用を考慮し,さらにアプリケーションとして,ワークライトを制作したので紹介します.

僅かとは言え,この微量に混入してくる砂が,洗濯機や給湯器に非常に悪さをしていたので,結果的に効果は絶大と言える. 作る事があれば参考にして下さい.

ことの発端は,とある農家の親方が骨折した事だった. 人づてに,私のところにヘルプ要請が回って来た. さておき,その倉庫に入ると,猫が居た. 親猫一匹,子猫三匹.親猫は最近捕獲され,不妊手術されたらしく,そこで飼われる事になったらしい.が,子猫は行くあてがない. ジモティの存在を知っている私が名乗りを上げた.

これはもう,費用対釣果で常に黒字を自負する私にとって,ハッキリ言ってやるだけ無駄,ガソリン代の方が高くついてしまう. 数日おきに様子は見に行ったが,始終好転する事もなかった.なので,夏の間は殆ど釣りはしていない.

アリエクでソロキャンプ用の格安シングルバーナーを幾つか買ったので紹介します.

なんでこんな体を張った芸人みたいな事をしているのかと言われそうだが,至って真面目な企画である. 瓶詰めを自作する情報はネットでもあまり見かけない.だったら自分でやり方を開発してしまえば良いのだ.

Amazon で投げ売りされている中華製ベイトリールを買って一年ちょい使ってみたのでレビューします.

本命との遭遇は今季恐らく一度あれば良い方だろう,とツイートした次の日に釣れて,オートリリース してるんだからな(–;;

飽くまで自己責任で,自信と勇気と良いフグが釣れた幸運を持ち合わせた選ばれし者だけ挑戦して頂ければ幸いである.

遂にデカアジ狙いがほぼ収束したので,釣果をまとめておきます.

先日から続けていたデカアジ狙いが一旦収束したので,とりあえず記事にまとめておきます.

全て夕マズメ〜常夜灯での釣果で,実釣時間はだいたい1.5〜2時間ほど. 上記の釣果の95%まではジグ単,エステル0.3(1.4lb)orエステル0.175(1.1lb)で釣っている.

紀伊半島の郷土料理,笹で巻いた「アセ寿司」を紹介します. 和歌山ではラーメン屋なんかでよく見かけます.別名「早なれ寿司」とも.

元調理師,現プロアングラー()による姿造りの作り方です. 悩ましい右半身の処理の仕方もあります. 良い魚が釣れたらやってみて下さい.

同じ時期に,同じ場所で,ほぼ同じサイズのボラとタイを捕獲して食べ比べてみたので,色々検証しつつ,その違いを報告します. 捕獲方法についての若干のヒントもあります.

ダイソーのノーマルメタルジグをゼブラグローやアカキンに改造する方法.自作スピンテールの作り方もあります. 過去に何回か紹介していますが,当時から仕様も変わってきて,だいたいコレとゆう方法が確定してきているので,改めて紹介します.

ダイワのプレジャー2506(PLEASURE2506) とゆうジャンクで古い安物リールが手元に回ってきたので,いつも通りの標準メンテナンスを施すにあたり,その手法を公開しようと思う.

そんな訳で,年間通してどうゆう釣りをしているのかを紹介しつつ「 ちょっとマシな魚(2019年版) 」を駆け足で,調理例と共に,覚えている範囲で紹介していきます.

2019年の夏,約一ヶ月の間に,ミノー系ハードルアーのみで70匹くらいのバスを釣った時の記録です.

そんな訳で,年間通してどうゆう釣りをしているのかを紹介しつつ「 ちょっとマシな魚(2018年版) 」を駆け足で,調理例と共に,覚えている範囲で紹介していきます.

目次 ブリが釣れる状況とは?今年もショアジギングでブリ(83cm)仕留めた!(大型青物狙い) ツイッターの自分の投稿より 調理例 追記 ...

そんな訳で,年間通してどうゆう釣りをしているのかを紹介しつつ「 ちょっとマシな魚(2017年版) 」を駆け足で,調理例と共に,覚えている範囲で紹介していきます.

釣りは道具の値段じゃないのだよ,値段じゃ.

我々地元のガチアングラーは,よそ者アングラーみたいに「アウェイの洗礼ごっこ」とかはそもそもしない. じゃあどんな釣りをしているの?とゆうと,必然的にふつうのアングラーとはやってる事が違うので,その手法を公開しようと思う.

SmartUPS の接続をスマートケーブルからUSBに変更.時代の流れである. が,うごかねぇ….以下で解決.まさかカーネルとは…. CO...

やっと春らしくなってきて. 色々と忙しく,時間との戦いだったのだが,なんとか今年も耕耘機で耕して畝作ってじゃがいも植えた. やっとこさこ...

放置しすぎてサーバー/windowsマシンともに色々と限界が近い. そろそろ大規模メンテが必要なので作業している. サーバー側: 3.5イン...

一年以上放置プレイで運用していたサーバーをメンテ. ハード的には全然新しくなっていないが,HDD交換してまたストレージを常時マウントしておく...

そんな訳で,年間通してどうゆう釣りをしているのかを紹介しつつ「 ちょっとマシな魚(2016年版) 」を駆け足で,調理例と共に,覚えている範囲で紹介していきます.

このダツはヤバい.よくライトゲームでとれたと自分でも思う. 初のメーターオーバーを PE8ポンド+リーダー12ポンドで仕留める事になるとは思わなんだ.