ライトが気に入らなくなった.
二ヵ月くらい使ったが,接触不良なのか,よく暗くなったりする.ブラケットの出来も悪いし,メーカーにクレームを送りつけ無理矢理返品という事に(–;;
で,ホームセンターに返しに行く途中の和歌川.
風が強い日だった.風で逆流してる様に見える.
![]()
ちなみに,次の日にサンヨーのライトを買ったが,それも暗すぎて一日で返品(–;
てゆうか,自転車パーツって高すぎ.中小企業ばっかりなのか,使えないものはとことん使えないし,PC みたいに無限にスペックアップ出来る世界ではないので,性能の良いパーツはいつまで経ってもそれなりの値段がする,というのも解るのだが.
でも,たかがライトに \4k- も払って「使えない」の連続というのは,消費者としては許せないのである.
という事でホームセンターあたりに売っているライトでは満足出来ず,ヤフオクで最強のライトを買ったのだが,それは後に紹介しよう.
帰り道,遊歩道にて,人なつっこい猫を発見.
![]()
![]()
![]()
拾ってやろうと思ったが,もうすぐ子猫が生まれそうだった;;
元々飼っている猫に病気を移されるかも知れないし,強風の中30分くらい迷っていると…
![]()
すぐ近くの別の場所に同じ模様の猫が…;;
この地域で,兄弟が増殖しているらしい.
案の定,近くの住民が与えているであろうエサ場を発見.
拾ってやらなくても大丈夫らしい.
別の日,オッドアイの白猫を発見.
オッドアイは,片目がほとんど見えていないらしい.
そのせいか警戒心が強く,近寄る事は出来なかった.
![]()
さて,前回宣言した通り,ホイールを組んだ.
まずは材料の紹介.
![]()
リムは Sunringle DS1-XC. カタログ値では 400g のはずが,実測 440g もあった.嘗めてんのかアメリカ人わ(–;
本当はポリッシュが欲しかったのに,取扱いがないという事でブラックで妥協,その上コレだと,完璧クレームもの.
このクラスになってくると,僅か 40g の違いの為に,幾らコスト掛かると思ってんねん.一本あたり \2k も安い ALEX の XD-LITE のが軽いって….
![]()
ハブはアメリカンクラシック Disk130 および MTB225Disc.
6穴 でありながら,XTR より圧倒的に軽い.
しかも,通販などで手に入るものを調べた限りでは,ディスクローターの最軽量は AVID の 100g のものである.
このローターをセンターロックで使用する場合,まず変換が 50g 程度あるので,センターロックのアドバンテージは失われる.
という事は,センターロックの最軽量は XTR の 130g 台 + XTR の重いハブという事になる.
結果,6穴アメリカンクラシックの圧勝.少なくとも重量の面だけでは(–;
| グレード | F重量(QR) | R重量(QR) | 価格(F/R) | DEORE重量差 | トータル重量差/コスト |
|---|---|---|---|---|---|
| XT | 180g(56g) | 370g(61g) | \3,402-/ \4,914- | 68g, 82g | 150g/ \8,316- |
| XTR | 145g(56g) | 270g(62g) | \9,376-/\17,062- | 103g, 181g | 284g/\26,438- |
| AMERICAN CLASSIC | 130g(49g) | 225g(53g) | \8,310-/\15,700- | 125g, 235g | 360g/\24,010- |
この表を見て解る通り,XTR と比べてハブだけですでに 76g もの差がついている(しかも値段も安い).
さらに AVID のウェーブローターを使用した場合,センターロックローター(135g)と比較して 2本で70g 程度の軽量化が見込める.
ハブとディスクで,最終的に 150g 程度の重量差が生まれる.
世界最高と言われる XTR よりこれだけ軽く(しかも安く!)出来るのはデカい.迷わずアメリカンクラシックを採用.
でもまあ,上には上があるから,XTR もアメリカンクラシックも,クリスキングなんかにはかなわないんだろうな.
![]()
そしてスポークは DT Swiss のトリプルバテッドスポーク.
両端で太さが段階的に変化している.アルミニップル込みで,前後(72本)合わせて 300g しかない.
ただし,1本あたり 90円 もする(この後100円に値上がりした.あさひ等ではもっとする筈).
その上「大丈夫かよ?!」ってくらい細いので,強度も心配ではある.
![]()
リムの重量が妥協出来ないレベルではあったが,時間的な問題で返品も嫌だったので目をつむる事に.
後に紹介するホイールスミスのスポークプレップを使用し,あっという間に組み上がった.
結果,QR 込みで フロント760g, リア 870g という,実売8万円程度の シマノの XTR 完組ホイールより軽いホイールが出来上がった;;
スカンジウム合金のリムを使えば,さらに 200g 軽く出来るんだが…さすがに予算的にいまは無理!
![]()
タイヤは Schwalbe Fast Fred をチョイス.2.0インチの太さにして平均 350g という有り得ない軽さ.
それもその筈,ノブが限りなく低い.あっという間にすり減って終了か(–;
チューブも 100g の MAXXIS フライウェイト にしてみた.
チューブレス化も検討したが,信頼性に疑問が残る様に思われた.重量的にもこの軽量チューブなら大して変わらないので,慣れているチューブドタイヤという事に.レースに出るならチューブレス化は必須と思われるが.
最終的な結果は,本当に飛ぶ様に走る.高いだけあるなと実感!
これはサドルの後ろにつけるボトルケ−ジのマウント.
たかがマウントに 110g は受け入れられなかったので,穴開け加工とサンダーで肉厚を削り,20g の軽量化に成功.
![]()
![]()
ポリのボトルは抵抗があったので,ペットボトルをチャリのボトルとして利用出来る便利ツールを購入.
ただし,見た目的に「ママレモンつけて走ってんの?」と思われそうなので,ペットボトルのラベルは剥さないほうが良いかも知れない(–;
あと鍵だが,70g の例の鍵はあっという間に壊れた(–; 信頼性にも疑問があったので,ワイヤーだけを流用し,本体はカラビナタイプに変更.
黒い台座は,ワンタッチで取り外しの出来る鍵ホルダーである.便利.
![]()
![]()
これがヤフオクで買った現時点での最強ライト.9灯で18万ミリカンデラ.
昼間でもこの明るさ!
![]()
ただし,ブラケットが汎用品.角度調整可能でモノ自体は悪くないんだが,そのサイズがちょっと….
ハンドル周りはすでにここまで圧迫されている.
![]()
全景図.だいぶスパルタンな印象に.
![]()
ヘルメットも買った.
OGK 等の近所で入手可能なものにしようか相当迷ったが,どれもベンチレーションの形が気に食わないので良いものを奮発.
キャットライクのディアブロである.
造形は素晴らしい.どこからが発砲スチロールでどこからがプラなのか,どうやって作っているのかも解らない(–;
![]()
最後に道具でも紹介しよう.

